女性ホルモンとは?
女性ホルモンと呼ばれるのものには、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類があります。
ひと月の間に一定のリズムをもって、この卵胞ホルモンと黄体ホルモンが卵巣から分泌されています。
女性ホルモン分泌のメカニズム
脳にある視床下部が、これらのホルモン分泌を司っているのです。
女性ホルモンの分泌には、視床下部―脳下垂体―卵巣というメカニズムが働いています。
~卵胞ホルモン上昇期のメカニズム~
卵胞ホルモンは、「女性らしさをアピールするホルモン」
上のイラストのように、視床下部からの指令(性腺刺激ホルモン放出ホルモン)が下垂体に下り、下垂体から卵胞刺激ホルモン(FSH)が分泌されます。
その卵胞刺激ホルモン(FSH)が卵巣に届くと、卵巣のなかにある原始卵胞を刺激し、そのうちのひとつが成長を始めます。
発育した卵胞から、エストロゲン(卵胞ホルモン)が分泌され、これが子宮内膜に働きかけて徐々に内膜を厚くしていきます。
エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌量がピークに達すると、下垂体から黄体形成ホルモン(LH)が分泌されます。
この頃が、女性の魅力最盛期
女性らしさが豊かに現れ、肌の調子も良く、なめらかさもピークと言われます。
そして、黄体形成ホルモン(LH)が卵巣に届くと、成熟した卵胞は刺激され、中の卵子が飛び出します。
これが排卵と言われる状態で、妊娠しやすい時期です。
~黄体ホルモン上昇期のメカニズム~
黄体ホルモンは、「母になるためのホルモン」
排卵後、卵子が出ていった卵胞は黄体というものに変化し、プロゲステロン(黄体ホルモン)を多量に分泌し始めます。
このとき、エストロゲン(卵胞ホルモン)も少量ですが分泌されます。
プロゲステロン(黄体ホルモン)は、子宮内膜に働きかけ、受精卵がいつでも着床できるよう準備します。
受精が成立しないと、黄体ホルモンと卵胞ホルモンの量は激減し、子宮内膜もはがれ、経血となってカラダの外に出ていきます。
体温も低めになり、肌の調子もカラダの調子もなんとなくスッキリしない…とプチ不調を感じる方も?
そうして訪れるのが生理です。
女性ホルモンが乱れるとは?
よく「ホルモンバランスが乱れている」といいますね。
これは女性ホルモンが順調に分泌されていない状態を指します。
ストレスに弱い女性ホルモン
イライラを感じることが多い。
悩み事や気になる事を解決できずに悶々としている。
食生活を一変させる急激なダイエット。
アスリート並みの身体を目指すトレーニング。など
内外のストレスを受けてしまうと、視床下部からのホルモン分泌指令が卵巣にうまく伝わらなくなり、「ホルモンバランスが乱れる」ことになります。
ホルモンバランスが乱れるとカラダ中に悪影響が
ストレスだったり、急激なダイエットや過度の運動などで女性ホルモンのバランスは乱れやすくなります。
そうなると起こりやすいのが、肌あれや生理不順(月経不順)、無月経です。
生理不順や無月経が続くときは、ホルモン分泌の調子が悪くなっている可能性が高いといえます。
また、ホルモンバランスと密接な関わりがあるのが、「交感神経」と「副交感神経」から成っている自律神経の働きです。
自律神経の働きに異常が出ると、ホルモンバランスにも影響を及ぼすと言われています。
その影響は肌だけでなく、頭痛やめまい、のぼせや冷え、イライラなどのトラブルも起こし、カラダ中に影響が出ることもあります。
これは、ホルモン分泌を司る視床下部が自律神経の中枢も兼ねているために起きることのようです。
PMS症候群や生理痛もそうですが、つらいときはそのままにせず、自己判断しないで婦人科の医師に相談しましょう。
各器官のホルモンの分泌状態は、血液検査で血中に含まれるホルモン量を測ればわかります。
他にも、ホルモンの種類とその増減で、どの器官がトラブルを起こしているのかもわかるそうです。
気になる方は専門機関へ問い合わせしてみてください。
女性ホルモンは40代半ばから急激に減少
女性には閉経があり、その年齢は50歳前後といわれています。
この閉経の時期をはさんだ前後数年ずつの約10年間(40代後半〜50代前半)が「更年期」です。
更年期に入ると卵巣の機能が低下し、エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌は急激に減少していきます。
ホルモンバランスが崩れ、卵巣の形態や機能にも変化が起きるので、自律神経にも影響を及ぼし、更年期障害に悩まされる方がでてくるのです。
エストロゲン(卵胞ホルモン)が体内で生成できなくなる分、改善には体外からの摂取も必要になってきます。
「エクオール」が強い味方に
更年期障害の軽減に期待できる成分として、今とても注目されているのが「エクオール」です。
大豆に含まれる「イソフラボン」が、腸内細菌に分解されて生成される成分ですが、エストロゲン(卵胞ホルモン)に似た働きをするので、更年期症状の改善、骨粗しょう症の予防、女性のメタボ改善などの様々な効果を生むことがわかっています。
スーパーイソフラボン(エクオール)が、40代以降の特有の変化に悩む女性をサポート!
1日に必要なエクオールの量は、10mgだそうです。
それを作るのに必要な大豆食品の量は、納豆なら1パック、木綿豆腐なら2/3丁と、食生活の中で摂取できそうな量なのですが、、、
実はエクオールを産生できる割合は日本人で約50%というデータがあり、2人に1人は大豆を摂取してもエクオールの恩恵を受けられない事実があります。
女性ホルモンを調整しながら、更年期を乗り切るために、サプリメントがおススメです。
1日の必要量である10mgの含有量があるか、原料や製造方法などがハッキリ分かっているかなどを必ずチェックして選んでください。
まとめ ~ホルモン状態をベストに保ちましょう
①規則正しい生活を送る
自律神経の乱れは、女性ホルモンを乱していく結果となります。
良質な睡眠を心がけると、自律神経は安定してきます。
なるべく夜11時までには布団に入り、就寝するようにしましょう。
心身や細胞の疲労は寝ている間に修復します。
美肌の道も寝ている間に作られます。
寝る直前までのテレビや携帯は控えましょう。
②ストレスを軽減させる「自分を満たす時間」をとること
「~したい!!」と感じたことを思いっきり楽しんでみる。
○○はダメ、○○は嫌!!など自分に制限をかけないように心がける。
どうせ私なんて・・・と自分を卑下するのもやめて、ワクワク・ドキドキを感じることをやってみましょう。
③精神的に安定させるための「瞑想」
瞑想は、目を閉じて静かに自身の内面を感じることです。
日々の慌ただしさで後回しになってしまった自分の思いや考えを、ちゃんと汲み取ってあげる時間になります。
イライラ、モヤモヤが出てきたら、目を閉じ、ゆっくり10回ほど深呼吸してみる。
半身浴などでリラックスして、自分を振り返ってみることもいいでしょう。
気持ちの切り替えのために、温泉やスパに出かけてリフレッシュしたり、人間関係などの整理整頓をしてみるのもいいかもしれません。
おススメの本
④食生活を見直す
規則正しい生活の中に、食事もしっかり考慮しましょう。
腹八分目を心がける。
バランスの取れた食事の献立を考える。
間食はできるだけ控える。
お腹がすいてから食べるようにする。
サプリメントばかりに頼らないようにする。
いかがでしたか?
女性ホルモンはバランスが大事です。
ちょっとしたことで乱れてしまう、とてもデリケートなものなのです。
日々の積み重ね、自分を尊重した意識づくりも忘れないようにしましょう。